当事務所では、顧問先企業及び名刺交換をさせていただいた企業の経営者の方々を対象に、定期的に勉強会を開催しております。
第23回となる今回のセミナーは、リアルで開催いたしました。
今回は「ウェブサイトやSNS広告における表示の注意点・ステマ規制への実務対応」をテーマとして、ステマ規制について解説させていただきました。
参加者の皆様からのセミナー後のアンケートでは、「非常に分かりやすく、自社広告に対する意識改善の良い機会となりました。」、「初心者でも内容を理解しやすいように基礎からの説明があったため、理解できました。」といったご意見が寄せられました。
当事務所では、広告に関するご相談にも対応しています。
お気軽にご相談ください。
【「ウェブサイトやSNS広告における表示の注意点・ステマ規制への実務対応」の開催内容】
日時:令和7年11月14日(金) 17時~18時
|
ウェブサイトやSNS広告における表示の注意点・ステマ規制への実務対応 |
講師 |
|
| 基礎編:広告についての規制(総論)
|
市川秋美 |
|
|
ウェブサイトやSNS広告の抱える問題について ~近時のトラブル~ |
||
| 広告で規制される表示 | ||
|
アフィリエイト広告とは |
||
|
ステルスマーケティングとは何か |
||
|
「事業者の表示」に該当するかの判断基準 |
||
|
「判別が困難」であること |
||
|
実践編:ステマ規制を回避する具体的な方法
|
増子美穂 |
|
|
規制対象は?責任を負うのは? |
||
|
対応策はたった一つ:「これは広告です」と明確に表示する |
||
|
表示の注意点 |
||
|
ケーススタディ:OK?NG? |
||
|
「お客様の声」・口コミについての注意点 |
||
|
「優良誤認表示」との関係 |
||
|
企業がやるべき実務対応 |
||
※この勉強会は「企業様向け」となっております。
当事務所では、研修会等における講師派遣も随時受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

